【天の恵み野草茶の作り方】身近な野草を使って美味しいお茶ライフ

ハーブティー
悩む女性
悩む女性

自宅で薬草茶を作ってみたいんだけど、みんなどうやって作っているのかな?

ちょっと田舎のほうに住んでいる方であれば、外に出て庭先やいつも飲ん散歩道、自分のところの畑にでも行けば実はコレ、お茶にもなる!って野草はたくさんあります。

 

新型コロナウイルスの影響で外出してもイマイチ楽しみ切れない、お家時間が増え、不安や疲れが溜まる今日この頃。

 

手作り野草茶でリラックスタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

今回は身近な野草を使った野草茶の作り方をご紹介します。

野草茶って知識とかなくても実は簡単にできるので野草茶を飲んでみたい、自宅で作ってみたいという方は参考にしてみて下さい。

 

天の恵み「野草茶」とは

野草茶とは、自然に生えている植物の葉っぱや茎、根などを乾燥させて作るお茶です。

ヨモギやドクダミなど、つぎつぎと繁殖して果実を実らせる野草。そんな力強い生命力のある天の恵みを、丸ごといただくお茶です。

 

お茶として煮出して飲むことになるので、自然の成分をそのまま取り込むことができます。

 

まさに天の恵みではありませんか?

 

都会に住んでいる方にとっては、見つけにくい植物ばかりかもしれませんが、子供を連れて実家や田舎のほうに行ったときにちょっとだけ道先なんかを気にしてみると意外なところで見つけれたってこともありますよ。

 

手軽に手に入る、身近な野草を紹介します。

  • どくだみ
  • ヨモギ
  • 柿の葉
  • びわの葉
  • シソ
  • スギナ

これらの野草は初心者でも使いやすく、美味しいお茶を作ることができます。

野草にも種類によっては味や香りも様々です。自分の好きなものを探すのも楽しいですが、

毎日飲み続ける為にも、味、飲みやすさなど自分に合ったものを選びましょう。

野草茶の効能

野草茶は基本的に体調、健康維持、美容に役立つ自然の恵みを利用したお茶になります。

 

野草茶は自分で作ればお金はかかりませんし、何よりも自分で作るので保存料や人工物が入ることがありません。

 

  • 最近、カラダのことには気を使った生活を心がけている。
  • 少しくらい手間暇かけても健康的なものは実践したい。
  • いつまでも若々しく、ツヤツヤなお肌を感じ続けていきたい方。

 

 

自宅にいながらでも、カラダにも嬉しい天の恵みを取り入れることが簡単に作ることのできる野草茶づくりはおすすめです。

 

野草茶の作り方

意外と簡単な、野草茶の作り方を紹介します。

【野草茶の作り方】

  1. 採取した野草は、よく洗って水気をきります。
  2. ザルや新聞紙の上に広げたり、根元をくくって吊るしたりして風通しの良い場所で天日乾燥させます。時々ひっくり返したり、内側のものを外に出したりしながら2~3日かけてカラカラになるまで乾燥させます。
  3. しっかり乾燥させないとカビが生えることがあるので、乾きが遅いようなら1~2分電子レンジにかけて再び乾かす、を繰り返してください。
  4. 乾燥させた野草を、フライパンでじっくり焦がさないよう焙煎します。香ばしい香りがたってくるまで、弱火で焙煎しましょう。
  5. 完全に熱が冷めたら、茶筒に入れて保管して下さい。

 

フライパンで焙煎すると、乾燥させただけよりもさらに香ばしさが味わえ、飲みやすくなります。

淹れるときは、急須に大さじ1杯入れて熱湯を注ぎ、5分ほど経ったら湯呑にうつしていただきましょう。

お鍋で煎じる場合は、煮すぎると苦味が出てしまうため2~3分を目安に火を通しましょう。

鉄製のものは、鉄と薬草の成分が化学反応を起こし風味が落ちてしまうので、鉄以外のお鍋がおすすめです。

 

お茶は味が繊細な分、こだわればこだわるほど他とは違う、自分だけの味を出してきます。

 

また自然のものになるので毎回のように同じ味ということにもならないでしょう。

 

あなたも自分のこだわりのお茶づくりに挑戦して、天の恵みの味を感じてみてくださいね!

 

まとめ

力強い天の恵みを丸ごといただく野草茶。漢方薬の原料としても使用されるものもあり、身体に良く、薬草の種類によって健康維持、美容といった様々な効能があります。

野草茶の作り方は、乾燥させて焙煎するだけととても簡単なので、初めての方でも自宅で空き時間に一人で作ることができるでしょう。

特に自然のものからの健康生活を目指したい方には、野草茶づくりを試してほしいです(^^)

 

いつもはスーパーで買っていたお茶の代わりに

ぜひ、身近なところに生えている野草を干して、天の恵みを味わってみてください。

 

自分の手で一から作ったお茶には、きっと風味の違いに驚くと思いますよ!

 

タイトルとURLをコピーしました