
柿の葉茶は美容や健康的な体の維持に良いって聞いたんだけど、飲みすぎも良くないのかな?
「柿の葉茶は美容と健康に良いのでオススメです。ノンカフェインで、基本的に副作用はありません。」
「そうなのか!ではドンドンいっぱい飲もう!!」
う〜ん、ちょっと待って下さい。
いくら美容と健康に良いと言っても、とり過ぎるほどとると逆にカラダに悪いことになりかねませんよね。
過ぎたるは及ばざるが如しというか。
過剰摂取は感心しませんね。
柿の葉茶の飲みすぎ:良い?悪い?どっち?
さて、どちらが正しいのでしょうか?
「柿の葉茶は副作用が無いのでいくら飲んでも大丈夫です。」と主張する方もいれば、
「柿の葉茶には副作用があるので飲みすぎてはいけません。」と主張する方もいます。
柿の葉茶は薬では無いので、基本的に「副作用」というものは無いでしょう。
「副作用が無ければ、いくら飲んでも大丈夫じゃないか!」
と、お思いになりますか?
では、まぁ、そうですね、例えばピーマン。
ピーマンは誰でも知っている野菜で、副作用などあるはずもなく、緑黄色野菜でカラダに良いです。
ピーマンも柿の葉茶同様に、ビタミンCがとても豊富に含まれています。
美容と健康に良いんだ〜!と、ピーマンばかり食べたとしたら、どうでしょう?
ビタミンCは1日にカラダが必要とする量は決まっていますし、必要量を超えたビタミンCは体内に貯めておくことはできないので、体外に排出されてしまうのですね。
もったいない話ですよね。
1日に必要とされる栄養素の摂取量をクリアしていれば、それを上回る過剰摂取は意味が無いし、もったいない、ということですね。
ついでに、ビタミンCばかりとっても、ビタミンCは他のビタミンAやタンパク質などの栄養素に成り変わることはできませんよね。
偏ってピーマンばかり食べたとすると、栄養のバランスが崩れてカラダに良いどころか逆にカラダに悪いことになってしまいます。
美容や健康を築いてくれる栄養素群。
過剰摂取すること無く1日の必要摂取量に達する程度に、満遍なくバランス良く毎日摂取していきたいものですね。
余談ですが、私たちは毎度の食事が同じものばかりだと、食べ飽きてしまって他のものを食べたくなりますね。
食べ飽きてしまって他のものを欲するのは、偏り無く栄養をとろうとするカラダの本能的な欲求なのかも知れませんね。
柿の葉茶は飲みすぎても大丈夫??
柿の葉茶はビタミンCが豊富であると共に、タンニン等も含まれています。
柿の葉茶はビタミンCや食物繊維の効果により便秘気味からいつもの体調維持に役に立つのですが、タンニンには逆に下痢を抑える作用があるのです。
普通に飲む分には便秘解消に役立ってくれるのですが、飲み過ぎるとなるとタンニンによる作用が勝ってしまうこともあります。
柿の葉茶の飲み過ぎは良くないこともあるので自分の体調とも相談が必要になります。
柿の葉茶の飲み過ぎはNGですね。
個人差はあると思いますが、1日にだいたい2杯くらいが適量かと思われます。
柿の葉茶は適量を毎日飲むことが、美容と健康の秘訣です。
まとめ
柿の葉茶はノンカフェインで基本的に副作用はありません。
柿の葉茶は美容と健康に良い健康茶ですが、飲みすぎは良くないです。
柿の葉茶やピーマンには豊富なビタミンCが含まれます。
1日の必要摂取量を超えて過剰摂取されたビタミンCは、体内に貯めておくことができないので体外に排出されてしまいます。
柿の葉茶を飲みすぎることは体調次第では問題ない人もいるのですが、あまり意味のないことでもあります。
健康、美容維持の秘訣は毎日、適量の柿の葉茶を飲むことがオススメです。