
冷え性だから冬は重ね着して温めても、手足が冷たくて辛い。。。
夏は冷房の効いた部屋にいると寒くて震える。
一年中、快適に過ごすことができない冷え性、どうにかならない?
カラダを温めているはずなのに、なかなか暖かさを感じられない辛い「冷え症」。
冷え症のお悩みは、寒い季節だけのものではありませんね。
夏場のクーラーによる冷えも深刻なお悩みです。
あなたは冷えに苦しんではいませんか?
どうして冷え症になるの?
カラダが冷える大きな原因の1つは、「血液の流れが悪いこと」だと考えられます。
貧血や低血圧の方は、冷え症になりがちです。
ストレスや自律神経バランスの乱れ・ホルモンバランスの乱れも、カラダが冷えてしまう原因となります。
また、冷え性の人の方で多いのが便秘でもあるということ。
あなたは便秘気味ではありませんか?
冷えを放っておくと、健康がむしばまれる可能性があるだけでなく、美容が損なわれてしまう可能性もあります。
冷え症におすすめな飲み物
そもそも、冷え性を自覚しているのならカラダを冷やす飲み物は、冷え症の方にはNGですね。
「熱い飲み物はカラダが温まるよね」
ところが、そうでも無いのです。
問題は飲み物の中身なのですね。
基本的に「カフェインはカラダを冷やす」のです。
ですので、ホットであってもコーヒーや緑茶は冷え症の方にはNGなのです。
「飲んではいけません」ということでは無いですよ。
常用を避け、たまの気分転換やお楽しみに飲むのが良いでしょう。
柿の葉茶でカラダがポカポカな理由
では、カラダを温める飲み物は何?ですね。
基本的に「醗酵(はっこう)させた茶葉はカラダを温める」のです。
紅茶やウーロン茶そして「柿の葉茶」が、冷え症の方にはオススメです。
冷え症には寒い季節は柿の葉茶を温めて、暑い季節は水出しでで、カラダを温める飲み物を飲みましょう。
柿の葉茶の成分と抗酸化作用
柿の葉茶の成分にはビタミンE・ビタミンB1・鉄分があります。
ビタミンEは抗酸化作用の働きで血液の流れをスムーズにしカラダをポカポカ感じさせ、ビタミンB1は神経の働きに関与し、鉄分は血液の元となります。
冷え症対策として鉄分を補うことは大切です。
血液の元となる鉄分が不足すると、血液が足りなくなり流れに勢いが無くなってしまいます。
柿の葉茶はオススメの健康茶
また、柿の葉茶の成分にポリフェノールの一種のルチンがあります。
ポリフェノールとは植物に存在する苦味や色素の成分です。
ルチンは血管をしっかりさせると共に、抗酸化作用があり血液の流れをスムーズにします。
ルチンもまた冷え症対策に一役買っています。
抗酸化作用は、柿の葉茶の成分・ポリフェノールのタンニンやアストラガリンなどにもあります。
抗酸化作用によって、活性酸素などの有害物質は無害な物質に変えられます。
血の巡りのビュンビュンにする柿の葉茶は手先が指先がいつも冷たいって感じる方なら試していきたいお茶ですね。
まとめ
「醗酵(はっこう)させた茶葉」である柿の葉茶は、カラダをポカポカさせてくれます。
冬場は部屋の中でも手先、足先が冷え切っている方や、夏場でもクーラーを使い過ぎで感覚も麻痺しているようなら、普段飲んでいるお茶を柿の葉茶に置きかえるだけで体中のめぐりがスムーズになる、健康的な生活を試していただきたいです。