ルイボスティーがつらい月経・生理中に驚きの爽快感!もう試した?

ルイボスティー

 

毎月訪れる生理(月経)ですが、眠い、イライラする、痛みがある、など、不快な症状に悩まされる方は多いのではないでしょうか。

 

その不調、もしかしたらPMS(月経前症候群)かもしれません。

 

今回は、ルイボスティーがPMSの症状を和らげる効果についてお伝えしたいと思います。

PMS(月経前症候群)とは

PMSは、Premenstual Syndromeの略で、生理10~3日くらい前に始まる、精神的・身体的なさまざまな不調のことです。

 

同じ人でも月によって症状は違い、その種類は200以上ともいわれています。

 

この時期は、黄体期とも呼ばれ、受精卵が着床出来るように子宮内の環境を整えるプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌量が急激に増えます。

 

そのため、エストロゲン(卵胞ホルモン)とのバランスが崩れて、自律神経も乱れがちになります。

プロゲステロンは、体内の水分を留めたり、乳腺の発達、体温を上昇させる作用があるため、むくみや胸の痛み、だるさがでやすい時期でもあります。

PMS(月経前症候群)の代表的な症状

人によってもさまざまな症状があるPMSですが、代表的な症状をご紹介します。

当てはまるものはいくつあるでしょうか。

精神的な不調

  • イライラする
  • 怒りっぽくなる
  • 情緒不安定
  • 泣きたくなる
  • 憂鬱な気分になる
  • 家族や身近な人にやつあたりしてしまう

 

身体的な不調

  • 眠気
  • 胸がはる
  • 疲れ、だるさ
  • 肌荒れ
  • 下痢、便秘
  • むくみ
  • 痛み(腹痛、腰痛、頭痛)

 

PMS(月経前症候群)の原因は?

実は原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」の変動が関わっていると考えられています。

 

PMSの症状が出やすい生理10~3日前は黄体期と言い、女性ホルモンが急激に変化する時期で、エストロゲンが減少し、プロゲステロンが増加します。

 

女性の体はとてもデリケートなため、このホルモンに影響を受けやすく、その結果精神的・身体的な不調となってあらわれているのです。

PMS(月経前症候群)の症状が重くなる原因は?

性格や生活習慣などが影響している場合があります。

真面目な性格

真面目で几帳面な人は、PMSの症状が出やすいようです。

ストレス

ストレスが溜まっていると、PMSの症状は重くなります。

食生活

カフェインの摂りすぎ、お酒やタバコが好きな方は、症状が重くなりがちです。

PMS(月経前症候群)を軽くする生活習慣

生活習慣を改善することで、PMSの症状を和らげることができますよ。

血糖値をゆっくり上げよう

血糖値の急激な上下は、イライラ症状を引きおこします。

 

血糖値はゆっくりとした動きで安定させましょう。

 

 

そのためには、糖質の多いもの(砂糖、お菓子、炭水化物のみの食事)は控え、ゆっくりよく噛んで食べましょう。

 

また、野菜から食べ始めると血糖値の急上昇を抑えることができますよ。

 

塩分やアルコールは控えよう

塩分やアルコールを摂りすぎると、むくみや頭痛などの原因となります。

 

利尿作用のある食品(野菜、果物、ナッツ類)を摂ると良いですよ。

 

また、塩分やアルコールは控えましょう。

軽い運動をしよう

ストレッチやヨガ、ウォーキングなど、軽い運動をしましょう。

 

ストレスの減少、血流の改善、ホルモンバランスを整えることができますよ。

 

時間がない時や、気分が乗らないときには、深呼吸をするだけでもリラックスができます。

PMS(月経前症候群)を和らげるルイボスティーの効果

ルイボスティーがPMS月経前症候群の緩和に期待できる効果をご紹介します。

ホルモンバランスを整える

ルイボスティーに含まれるフラボノイドの一種である「アスパラチン」は、エストロゲンに似た働きを持つことが分かっています。

 

生理10~3日前は、プロゲステロンが急激に増減してホルモンバランスが乱れがちです。

 

ルイボスティーを飲むことで、ホルモンバランスが整えられる効果が期待できます。

SOD様作用による血流改善

「SOD(スーパーオキシドディムスターゼ)酵素」と呼ばれる抗酸化作用をもつ酵素があります。

 

これは、体内でのみ生成される酵素で、体外から取り入れるしかありません。

 

ルイボスティーにはミネラルが豊富に含まれており、このSODと同じような働きをします(SOD様作用と言います)。

 

このSOD様作用により、血流、冷えが正常に働くのでり、生理痛の軽減にもつながりますよ。

マグネシウムでイライラ改善

月経の時にマグネシウムが不足するとイライラが増します。

 

また、イライラすることでマグネシウムが消費されますので、月経の時には悪循環でしかありません。

 

ルイボスティーにはマグネシウムが含まれているので、こまめに飲むと良いですね。

むくみの改善

ルイボスティーには、「カリウム」という利尿効果のあるミネラルが含まれています。

 

月経時の症状の一つである、むくみにもスッキリして快適に過ごすことが出来ます。

 

カリウムは、生野菜や生の果物からも摂取することができます。

肌荒れの改善

ルイボスティーにはポリフェノールの一種である「フラボノイド」が豊富に含まれており、高い抗酸化作用があります。

 

新陳代謝が活性化し、肌細胞の再生がスムーズに行われるため、古い角質が毛穴に残らなくなります。

 

また、フラボノイドには抗炎症作用もあると言われているため、月経時期のニキビなどの肌トラブルにも働きます。

抗酸化作用とは

人は呼吸により体内に取り込んだ酸素を利用して、酸化によって得られたエネルギーで生命を維持しています。

 

そのうちの約2%が活性酸素になります。

 

活性酸素は、本来は体内の免疫機能や感染防御をしてくれる重要な役割をもっています。

 

しかし、活性酸素が増えすぎると、正常な細胞や遺伝子を傷つけ老化を促進させたり、ガンや心筋梗塞などの病気を引き起こす原因となります。

 

抗酸化作用は、過剰に増えた活性酸素を除去する作用のことです。

 

ポリフェノールやビタミンCなどが抗酸化作用を持っています。

便秘の改善

ルイボスティーに含まれる「マグネシウム」というミネラルには、便秘を改善してくれる作用があります。

 

マグネシウムは腸内の水分を集めて便を柔らかくし、スムーズな排便を促します。

 

生理前は便秘になりがちな方に、ぜひ摂っていただきたい成分です。

 

ちなみに便秘薬にもマグネシウムが使われているんですよ。

ノンカフェイン

カフェインの摂りすぎは、月経時の症状を重くします。

 

コーヒーや紅茶、お茶、コーラ、栄養ドリンクにはカフェインが含まれています。

 

毎日何杯も飲んでいる方は、ルイボスティーに変えることでカフェインを控えることができますよ。

PMS(月経前症候群)に効果的なルイボスティーの飲み方

月経時の症状緩和の目的で飲む方はルイボスの成分を抽出するために、5~20分程度煮出すことが推奨されています。

 

長時間加熱すると苦みや渋みが出るので、煮出し終えたらティーバックを取り出しましょう。

 

効能を求める方は、煮出して飲むのがおすすめです。

 

煮出さずにお湯につけて抽出する場合も、栄養が全く抽出されないわけではありませんのでご安心ください。

 

血流を改善し、冷えを予防するためにも、ぜひホットで飲むことをおすすめします。

リラックスタイムにルイボスティー

ルイボスティーには、カフェインが含まれていないので、寝る前の1杯にもぴったりです。

 

ベッドに入る1時間前にホットルイボスティーを飲めば、身体も温まり質の良い眠りにつくことが出来ますよ。

 

(※ルイボスティーには利尿作用があります。夜中に目覚めてしまわないように、寝る1時間前に飲むことをおすすめします)

まとめ

ルイボスティーには即効性はありませんが、毎日飲むことで効果が表れてきます。

この先も無理なく生理と上手に付き合っていきたいですね。

 

女性にとって月経中は辛いですが、毎月訪れる生理が少しでも軽くなりますように。

 

ぜひルイボスティーを試してみてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました